ずぼら人間よんよんの真面目人生記

ずぼらなりに真面目に生きているわたしの雑記ブログです。育児、お金のと、資格、料理…小さくても人生で学んだことを還元し、かゆいところに手が届くブログを目指しています。

Tableau極めるDay5やってみた ~FIXED計算式の理解。


スポンサードリンク

お久しぶりです。

Notion熱は下がってきたものの愛用中のよんよんです。

色々使いすぎてデータ整理が間に合っていません。それはそれで残念。。

 

さて、タイトルの「Tableau極める」です。

Tableau極める 実践的な問題によるスキルアップのための演習 (zenn.dev)

Tableauを触りだした時期くらいから気になっていたのですが、なかなか手を出せておらず。やっと触れました。

 

おいおいDay1からの振り返りもしようと思ってはいるのですが、いきなりDay5。

なぜなのか。

LOD計算式が出てきたから。

なんとなく苦手意識があり、避けてきたLOD計算式。
問題を見たときに「FIXED計算式使うな」とは理解していたのですが、Tableau上で表示されるFIXED計算式の説明見てもよくわからず。

正しく言うと、何となくわかるんですが、何となくわからない。。。

「何がFIX」なのかが理解できておらずだったので、おとなしく動画解説を拝見させていただきました。

 

大変よくわかりました。本当にありがとうございます。。

 

書いてあった通りなのですが『どういう状況でも』FIXED [ディメンション] の [ディメンション]でロックする…ディメンションごとに計算するということなのですね。

おそらく、自身においては『どういう状況でも』という理解が曖昧・不安定だったので苦手意識があったような気がします。

 

これは1つポイントだったので記録に残しておきます。

例えばですが、「オーダー日」列について以下2つの計算式を作成します。

FIXEDの有無の違いだけですね。

 

これを、[顧客名]と列に並べてみます。

はい。同じです。

これはViz上も『顧客名』で集約して計算しているからです。 ←ここが理解不足だった。

 

加工します。

列に「オーダーid」と、わかりやすいように「オーダー日」を追加してみます。

ここでFIXED計算式との差が出てきました。

FIXED計算式を使っていない「最初の日2」はVizで表現している行(データ)に対して『MIN』を計算しているため、オーダー日と同一の日付が表示されています。

一方、FIXED計算式を利用した「最初の日」は

 [顧客名] ごとに 最小の日付 を計算する。

ため、顧客名の中で最小の日付を常に出力してくれる。と。

 

Vizの表現によってはFIXED計算式を使う必要はありませんが、覚えていて損がない表現だと感じました。

理屈がわかれば、少なくともFIXEDは簡単!と苦手意識も消えました!

 

 

ということでDay5は2通りで作ってみました。(FIXEDありとなし。)

 

お買いものは楽天で!楽天経済圏を活用しよう!


スポンサードリンク